2024年4月18日木曜日

4月17日(水)「はりま風土記の里を歩く会」20周年の記念の集いを「志んぐ荘」で祝う!

 20年前の今日、JR網干駅の駅頭に60人余の初老が集まって、朝日山、壇徳山、下太田廃寺、瓢塚古墳、等を巡るハイキングを実施してから20年の月日が流れ、今日を迎えることが出来た。時間は平等に流れるのだが、それぞれに長い、短いと感じるのが違うらしい。では、我がグループどうだったのだろう!、アット言う間の20年だったたのではないだろうか?          

 同輩の参加が多く、会社企業で勤められた”企業戦士”が多かったので意に沿わなかった人は静かに消え去ったようだ。世話人代表は、去る人の後は追わず、参加される人には「現地へ案内するが後は各々が勉強してくれ!」……と気楽であったので300回を越える例会を開催できたと思っている。「車道を歩くことも多く”車と仲良しは止めてください、痛い目に合うのは個人持ちですから”と交通事故には強く注意している」その他は自由にしてもらっている。    

 20年後の "各々"の顔ぶれ!!

                                                                   参加者の記念写真
細やかな記念の宴会
        記録写真の一部を展示

播磨学研究所・小栗栖所長
歩く会代表・須磨岡  輯
ノンアルコールで酔った席の仲間

 これから先は、進む先は何も決めていない、これまで行けなかった祭礼を追っ駆けてみようかと思う、が開催曜日がバラバラで、世話役は苦慮するでしょうが、仲間に私がリードするからと手を挙げてほしいと、願いたいものだ!、どうだろう。代表もボチボチ引退し、未知の地へ出掛けようと企んでいる。Ⓢatomu








2024年4月4日木曜日

 サクラの開花が遅れ!?・7日・8日がベストでしょう!.科学公園都市のチュウリップも9日からOKですヨ。



4月4日の京見山北面のヤマザクラ

林田川河畔のサクラ並木植木野

          加西市普光寺山門
 京見山北面のヤマザクラ4月2日
        4月4日のヒノキ花粉の飛翔
        
 
 ヤマザクラ満開の京見山北面を見に行こう!!  
我家の庭先の桜の開花は、1日の早朝は無く、午後帰宅すると開花宣言が出来る数の花が咲いていたので、明日の開花の様子が楽しみである。我家の庭先で始まった桜の息吹が今年は様子が違う。何時もなら、南東のサクラが開花し、一日か二日後に我が庭先のが開花するのだが今年は真逆で、一日遅れで南が開花した。サクラの世界は知るすべを持たないが、長く付き合っていると何か変に感じ、天変地異の起きないことを念じてしまうのである。何時もなら、京見山北面のヤマザクラが先行すること4、5日だがこれも2,3日と遅い、のでソメイヨシノと重なった写真を期待するが、悪天続きで、難しいかも知れない。自然が成せる業ゆえ、その年、その年の出合を大事にして来年に送りたい。
 添付した写真は、4月2日と4日の京見山北面の様子であるが、5年前、10年前と対峙すると、燃料革命で、薪が要らなくなり山の雑木を切り出さなくなったのが、雑木山が変わった一番の原因なのです。吉野山のサクラに対峙するぐらいに育てたい
 行政も金を使わなくても、日本国民の桜に対す敬けんな思いをここ播磨(姫路市、太子町)で育ててはどうだろう。そばに、太田池、下太田廃寺、瓢塚古墳、各駅からも近く健康づくりのモデルにしようではないか。近在はもちろん、JR沿線の利用者を取り込めると考える。
 4月2日、4日に桜を追って福崎町へ出かけたが、盛りは7日、8日ぐらいでしょうか。ヤマザクヤマザラ満開を掲載します。Ⓢ atomu    *ヒノキ花粉が飛散始めたようです、鼻がグスグスします。*
今日(6日)桜を愛でにウロウロしてました。播磨の中部、南部は、ほゞ満開でしたが、天気がイマイチでスッキリした青空に下の写真は0、午後4時になると余計にダメ。
科学公園都市(播磨)のチュウリップが開花始め、9日からが見頃でしょう。手頃なお知らせはこれぐらいです。Ⓢsumaoka






ホタル、アジサイ求めて東播磨を駆ける。

北条鉄道北条口駅 北条鉄道、田原駅 北条鉄道,網引駅 JR加古川線,小野町駅  新装なった加古川畔の見土呂植物園へ出かけた。温室の展示物がエコーになって、手の掛からない植物、身近なのが増え持ち帰っても育てやすいのになり、気楽に家族で無料で見学できる様になって、喫茶とドームが繋がり...