2023年6月8日木曜日

 【はりま風土記の里を歩く会】の会唄を紹介します

 結成から来年で20年を迎えるにあたり、何か皆で一つになるものは、と考え、童謡「故郷」の曲で詩を変えて会の歌にしようと思いついたのが下記の詩です。素人の為せることなので皆で謳いながら色いろ変更をし、ベストが出来ればいいと思っています。

 「はりま風土記の里を歩く会を称える歌!」 童謡「故郷」メロディーで謳いましょう。

1) 風土記生みし 播磨野    2) 氷からい出し 揖保川

     緑深き山河      宍粟(しさわ)揖保(いいぼ)流れきて                                                       

  伊和の三山に 守られし      播磨灘を 育(はぐく)みて

  友と歩まん故郷          今日も行こう故郷

3) 悲恋生みし 冰の川(ひのかわ)

  根日売(ねひめ)眠る 玉丘(たま)御陵

  おけ、オケ王子が築きたる

  明日も歩もう故郷       編詩・atomusuma


6月例会 6月21日(水) 集合:7時30分 JR姫路駅南バスターミナル

    出発:7時45分   兵庫丹波篠山と関係

                     江戸末期から明治にかけ活躍した北前船
の深い「京都丹波を訪問します」

    訪問先:天引峠、普済寺、丹波国分寺跡、出雲大神宮、穴太寺、光秀首塚、

        道の駅・ガレリア:かめおか などなど

  募集:35人(先着順)  会費:4600.ー

  * 詳細はホームページ参照ください。Ⓢ    お待ちしてます。

  



0 件のコメント:

コメントを投稿

ホタル、アジサイ求めて東播磨を駆ける。

北条鉄道北条口駅 北条鉄道、田原駅 北条鉄道,網引駅 JR加古川線,小野町駅  新装なった加古川畔の見土呂植物園へ出かけた。温室の展示物がエコーになって、手の掛からない植物、身近なのが増え持ち帰っても育てやすいのになり、気楽に家族で無料で見学できる様になって、喫茶とドームが繋がり...