2023年11月23日木曜日

 消えた「相坂隧道」プレート返却を!置塩城から八徳山~大歳神社~白口峠~生野山社~猪篠八幡神社!

櫃蔵神社の大イチョウ


   播磨中部は黄葉、紅葉が見頃です!!                

                                        八徳山八葉寺                                                                                                           

  1. 白口集落地蔵尊


白口集落、白口神社

神河町大歳神社
白口集落墓地

生野・山神社


 夢前町塩田の櫃蔵神社の大イチョウの黄葉を撮ろうとカメラを構えた人が居られた。暮坂峠頂上の紅葉に足を止めシャッターを押し、須加院へ下った。田川神社は紅葉は無く、狭巾の相坂隧道を無事超え、急坂の山上に建つ八徳山八葉寺へ向かう。何度か訪問しているが紅葉はどうだろうと訪問は初めてである。八徳山でこれだけ見事な紅葉にお会いでき嬉しい限りである。長く訪れていない作畑新田の吹上から白口峠~生野鉱山発祥の地で、盛時は800軒もの家ががあっ白口集落の苔むした墓地、30体余の地蔵尊の赤い前掛けが色あせ5年振りの訪問を感じずにはおれない。街道筋に数軒の家が並ぶが残るが在宅は一二軒の様である。神社はモミジが満開で写真に撮り記録に残した~生野、猪野々(R429)への途中の渓谷は少雨で滑床が見えいつもの女郎ヶ滝の迫力はない。生野鉱山の守り神「山神社」の大モミジ、大イチョウが満開だが訪れる人はいない。姫路から生野へ嫁いだ友人宅へ寄りご機嫌伺い、互いに歳を重ねて何時消えるか分からんので但馬へ入り時間があれば声掛けしている。現在の「生野峠」は古くには「真弓峠」と呼んで播磨の雄赤松と但馬の雄山名が峠を挟んで戦った。峠を越え直ぐ左の村「猪篠」の八幡神社へ向かう。今年冬に伺って雪を被った狛犬写真に撮った。紅葉はイマイチであぅた。国道をひたすら南下し、福本で大歳神社へ、福本藩邸跡に立ち寄り秋盛りをカメラに収めて今日一日の遊行を終えた。Ⓢ atomu

追伸 播磨は今紅葉が盛りですが、今夏の激暑でいつもの冴えた色の外れが多い。木々の枝先の葉は落葉し、残る葉先は枯れて様にならない樹様である。これ、自然が成せる様だろうが、来年は回復するだろうか、一段悪くなり夏は激暑が続くかも知れない。春夏秋冬が似合う日本国が続くことを願っている。

次いで 相坂隧道の入口のプレートが無くなっている。何時無くなったか、どうして外したのかご存知ないでしょうか。隧道完成から100年を越えた証の近代化文化遺産のモニュメントが無くなるのは、遺産に心する一人として心痛い。立派な

  盗難に遭った相坂峠隧道のプレート

字体で書かれた石造であったと思う。もし、盗難なら返却を、自治体が外し保管したのなら、別のプレート挿入してもらいたい。返事が欲しい! 



0 件のコメント:

コメントを投稿

ホタル、アジサイ求めて東播磨を駆ける。

北条鉄道北条口駅 北条鉄道、田原駅 北条鉄道,網引駅 JR加古川線,小野町駅  新装なった加古川畔の見土呂植物園へ出かけた。温室の展示物がエコーになって、手の掛からない植物、身近なのが増え持ち帰っても育てやすいのになり、気楽に家族で無料で見学できる様になって、喫茶とドームが繋がり...