2024年5月11日土曜日

廃線が叫ばれる「姫新線終点新見駅から芸備線に沿って備中総社駅」を駆けた!!

  連休が明けた5月9・10日と芸備線に沿って車を走らせて、駅の様子や乗客の皆さんを拝見させていただいた。播磨国に無い新緑の綺麗な山並みに感動しながらどこまでもアスファルト道路を南下し始めた。                                               

 岡山西北部の中心都市新見駅前を発ち、国道182を進み、新見を発ち始めの駅、備中神代(こうじろ)では急行と普通車を見送った。駅舎前は広く待合所も新しく田舎の駅らしくない雰囲気で、昔は賑わった様子が伺える。乗客は女性一人であった。次いで、「紙の館」の三代水車親、子、孫、公園を見学、見学者は一組で我と入替に公園を離れた。何時も感じるのは都会にある公園と対峙させ、緑の中の公園(施設)に集客する努力をしているのだろうかと!

 平時であったが車の数は少なく感じながら、次の駅舎を探しながら進む。江戸時代から利用された旧「東城街道で備後国福山へ通じ、現在、雄都、福山市として発展を遂げている

芸備線、神代駅(こうじろえき)

           スズラン園の案内板

                 親・子・孫水車>紙漉き公園




  見駅前のモニュメント

2024年5月7日火曜日

 日本標準時最北端を尋ね、兵庫五国の大きさと地球の丸さとを再度実感す!!

        日本モンゴール民族資料館
                    但東町の日時計のモニュメント
但東町のモニュメント
夜久野の小学校モニュメント

2024年5月5日日曜日

 連休の終盤の5日兵庫県加東市畑の神光寺の鬼追い会式を見学し、連休最後の外出になりそうです。何故なら、明日は悪天が予想されるのでパソコンと写真や事務整理 をやろう。      

 今日は、中木村姉妹と現地へ向かう。春盛りだが外気温度は27℃を指し、初夏の日差しで車のクーラーが冷風を吐き出す。網干から加西市役所まで約1時間15分、2人と無事ドッキング。山伏峠の石棺仏に向かい、久しぶりに面会するが、劣化が進んでいる様である。

 開催が13時なので本殿が重要文化財の八幡神社で昼食す。東条湖ランドどは家族つれで駐車料1000円の駐車場は満車で遠くに止めさせられ、入場門迄子供連れが徒歩で列を作っいるのに出合う。

 神光寺さん手前で来ると参拝者と鬼追い会見学の車が連なるので、閃いたのはこの先にある茶畑に向かう旨伝え、一台待って神光寺駐車場へ進めた。長年の経験の積み重ねがそうさせたのでしょうか。

 始め、本堂で奉納神伎をやり、その後、青鬼から舞台へ出て松明をかざし踊り始める、次いで赤鬼と続く。松明が終えると、太刀、鉈、などをかざし舞い踊る。前回見学した時に本堂側を正面として踊り舞うので見学は本堂側が写真スポットだが、遅れたので南から拝観となった。田舎の祭礼なので人の頭しか見えない様なことなく、自由に移動でき写真が撮れる。暑いと言うが、気持ち良い日差しと涼風が吹く境内は街中で生活する人には良い按排かもしれません。祭礼が終ると一気に帰宅者が増すので早い目に駐車場へ向かう。Ⓢ atomu 

 






加東市の特産は鯉のぼりと釣り針だがそんな気配が無くなってしまっている、昔は看板も見たが今日は見えなかった。時代のせいだけでないと思うが調べておきたい。

2024年5月1日水曜日

 連休スタートに但馬海岸ジオパークを駆け、ジオパーク館見学

  大型連休が始まった28日、29日播磨国と因幡国との県境の若桜郡吉川村へ入り「寄来屋」に泊り、古道探査隊を見送り、のち但馬ジオパーク海岸とジオパーク館見学し、色々ご指導を頂いた。連休で車が多いと覚悟していたが、多かったのは「道の駅・いわみ」だけで、海岸も夏を前に閑散としていた。お勧めの見どころかも知れません。春の花「フジ」が満開で山肌を飾っていたのと庭の草花がアカ、黄、白が単調な運転を和ませてくれた。R9号線の工事が進み、鳥取、兵庫県境を跨いでいたので、次に訪れた時はどこまで延びているか楽しみである。名勝地探勝は海岸線の地道を駆け、近くで景勝を体感し観てほしい。

 ジオパーク館で館長とのお喋りで拝観者の増員を図るのに苦慮され、対策の継続の無さの苦しさを知らされた。夏でない今のシーズンが子供と海に足を浸けるのに良い時期かと思う。何故なら、車が少なく、激暑で無くて思う場所にビーチを立てるでしょう。

 JR香住駅へ出掛け人混みが有るのかなと思いきや、平時と変わらない駅頭の様子には、少しビックリであった。       ………仕上げ途中です…………

人の居ないJR香住駅

  ジオパーク館の西日本の地震の発生の確立表(色が濃い程発生の確率が高い
             居組海岸の様子


ホタル、アジサイ求めて東播磨を駆ける。

北条鉄道北条口駅 北条鉄道、田原駅 北条鉄道,網引駅 JR加古川線,小野町駅  新装なった加古川畔の見土呂植物園へ出かけた。温室の展示物がエコーになって、手の掛からない植物、身近なのが増え持ち帰っても育てやすいのになり、気楽に家族で無料で見学できる様になって、喫茶とドームが繋がり...